八代 坂高麗左衛門『萩 茶碗』茶道具 茶碗 萩焼 古萩 江戸 幕末期 嘉永時代 十一代 坂高麗左衛門 極め箱 真作保証

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 〇商品説明 「古萩」とは、江戸期とその少し前に焼かれた古い萩焼をいい、かつては「初代(坂高麗左衛門)の作から三代の作まで」を古萩と呼んでいました。しかしこの考え方は、かなり古い時代にできた概念であり、時代が進んだ現代では、美術館が江戸末期頃までの萩焼を集めて「古萩展」として展示していることから、今では江戸期までのものを「古萩」と呼ぶようになりました。 本作は十一代 坂高麗左衛門が八代の作と鑑定しており、全体はやや小ぶりな器でありながら、引き締まった印象を受けるお茶碗となっています。 口辺のいたるところにある金直しは、不注意でキズをつけたというよりも、焼成時に釉薬が剥がれた痕を繕ったものと思われ、また画像緑〇の部分にある茶碗底の色漆は、おそらく石爆ぜ痕を埋めたものではないかと考えられます。さらに画像緑〇の部分にヒビもありますが、よく見ると古い直しがされているようであり、水が漏らないよう、漏り止めがなされたのだと思います。 付属品は極め箱、漆塗りの二重箱、十一代 坂高麗左衛門のしおりであり、さらに当店で薄葉紙、黄布、箱かぶせ紙、綿を用意させていただきました。 箱書きは十一代 坂高麗左衛門であり、以下のように極め書きされています。「萩 茶碗 口径 三寸四分 三寸五分、高 二寸四分余 二寸五分余、高台径 一寸七分 右 八代坂高麗左衛門 嘉永時代の作に相違なきもの也 昭和辛亥(昭和46年・1971年)皐月 十一世 坂高麗左衛門(印)」 「八代 坂高麗左衛門(翫土斎、松翁)」寛政十一年(1799)生。明治十年(1877)没。八代の作から窯印が用いられるようになり、八代は「翫土斎」印を用いた。ただしそれは明治以降のことで、御用窯であった江戸期の作に窯印はない。「十一代 坂高麗左衛門」明治四十五年(1912)生。昭和五十六年(1981)没。〇商品状態状態:所々に金直しあり。また、画像緑〇の部分に色漆による直し(石爆ぜ痕を埋めたものと思われる)、またヒビ(漏り止め補修の跡あり)あり。刻銘:なし。箱に十一代坂高麗左衛門による極めあり。口径:三寸四分-三寸五分=約10.29cm-約10.59cm高さ:二寸四分-二寸五分=約 7.26cm-約 7.56cm高台径:一寸七分 =約 5.13cm※寸法に関しては若干箱書きのものと異なる場合がございます。これは使われた物差しの違いによるものです。付属品:極め箱・薄葉紙・黄布・しおり・二重箱・綿〇発送お茶碗を薄葉紙と黄布で包み、箱に納めます。箱のなかには緩衝材と綿を詰めています。二重箱に入れ、エアーパックで二重に包み、ダンボールに入れて発送いたします。ダンボール内では緩衝材として、丸めた新聞紙等を使用しております。

残り 1 144000.00円

(1440 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月26日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから